活用事例

ScanXのおかげで、点群データから地表面を取り出す作業が自動化でき、起工測量の効率が大幅にアップしました

有限会社礒部組 常務取締役 宮内保人様、技術課長 ICT施工推進チーム長 元久卓様

(建設ITワールド2022年8月23日公開記事より) 当社では起工測量の時など、点群データから地表面だけを取り出しています。以前は手作業で行っていたので、長時間かかっていましたが、今はScanXが自動的に行ってくれるので、地表面を取り出す作業のスピードは数十倍も速くなりました

「ScanXのおかげで、点群データから地表面を取り出す作業が自動化でき、起工測量の効率が大幅にアップしました」と語るのは、礒部組(本社:高知県安芸郡奈半利町)の常務取締役 宮内保人氏だ。

ScanXとは、3Dレーザスキャナーや写真測量から生成された、点群データの様々な処理を行うオンライン(クラウド)型ソフトウェア(アプリ)だ。ローカスブルー(が2020年9月にリリースして以来、急速にユーザーが増えている。
機能や使いやすさが評価され、2021年度には、国土交通省の「i-Construction大賞」で国土交通大臣賞を受賞した。

これまで、数十GBという大容量の点群処理を行うためには、ハイスペックなパソコンと高価な専用ソフトが必要で、100万円以上の投資が必要だった。しかし、ScanXはインターネット回線と普通のPC、ウェブブラウザだけで使えて、最も安いプランは月額3万円未満という低価格で使えるのだ。

そして最も注目されているのは、点群の自動分類機能だ。現場で計測した点群データには、樹木や草、建物、クルマなどが写り込んでいるが、ScanXは独自のアルゴリズムによって点群を自動的に分類してくれるのだ。

「当社では起工測量の時など、点群データから地表面だけを取り出しています。以前は手作業で行っていたので、長時間かかっていましたが、今はScanXが自動的に行ってくれるので、地表面を取り出す作業のスピードは数十倍も速くなりました」(宮内氏)という。

礒部組ではこのほか、ScanXのオンラインソフトウェアとしての強みを生かして、発注者との現場情報共有にも活用している。

その1つは、発注者への報告業務だ。ある道路工事では、他の現場からの残土を受け入れ、盛り土に活用した。以前は、毎月、残土の山の断面図を作成し、報告書にまとめていたので、手間ひまがかかっていた。

「今は残土の点群データをScanXにアップし、発注者とオンライン共有する方式に切り替えたので報告業務もかなり効率化されました。3Dの点群データは現場の状況がわかりやすく、画面上で残土量の計測も行えます」と礒部組 技術課長 ICT施工推進チーム長の元久卓氏は説明する。

もう1つは維持管理業務での活用だ。道路や橋梁などの異常箇所を発見したときに、その状況をiPhoneやiPadのLiDAR機能で点群計測し、ScanXで処理。そのデータをグループウェア「サイボウズ」で社内共有しているのだ。

「点群データは、画面上でくるくる回転させて、いろいろな角度から確認できるので、テレワークでも現場の状況がよくわかります」と元久氏は、「移動のムダ削減効果」について語る。

高知・奈半利町に本社を置く礒部組は、社員18人。知事許可の特定建設業で、県や市町村の工事の元請けがメインとなっている。ただし国の工事は受注していない。

「当社が3Dモデルや点群の活用に取り組むのは、国土交通省のi-Construction施策に対応するためではなく、自社の生産性向上のためです」と宮内氏は言う。

同社は10年ほど前、地元説明会や現場作業員との打ち合わせなどで、3Dモデルを使うと理解度が格段に違うことを実感し、その重要性を認識した。

以来、3Dデザインソフトや墨出し用のトータルステーション、GNSS(全地球測位システム)などを駆使し、道路や砂防ダムなどの構造物を3Dモデルで表現し、施工計画などに活用してきた。

2019年には3Dレーザスキャナーや土木工事用の3DCADソフト、点群処理ソフトも導入し、現在ではすべての工事で、起工測量を3DレーザスキャナーやRTK-GNSS搭載型ドローン(無人機)で行うまでになった。そして2020年9月、ScanXをリリースと同時に導入した。

現在、3Dモデルや点群の処理は、宮内氏と元久氏の2人で行っている。最近、考えているのはiPhoneやiPadのLiDAR機能による点群計測と、ScanXによる点群データの共有によって3Dを活用する社員を増やすことだ。

「ScanXはオンラインソフトウェアなので、高価なハードやソフトは必要なく、多くの社員が使うことができます。図面と既設構造物が異なるとか、想定外の埋設物が出てきた場合など、問題が発生した現場をスマホのLiDARで点群計測し、それをScanXにアップして社内で共有し、オンラインで問題解決を行うといった方法です」(元久氏)。

スマホLiDARユーザーなどのニーズに対応するため、ローカスブルーは2022年6月、新バージョン「ScanX Ver.2.0」をリリースした。

データセキュリティに配慮しながらクラウドによる点群データのオンライン共有をスムーズに行うため、「共有リンク」の発行機能を一新しより便利にしたほか、管理セキュリティーを高めるために点群データやフォルダごとにアクセス権限を管理者、編集者、閲覧者に分けられるようにした。

こうしたクラウド上での点群データ共有機能は、現場に行かなくても現場の状況がオンラインでわかるので、移動のムダをなくす効果が期待できる。スマホLiDARの機動力とも相まって、点群データの全員活用によるさらなる生産性向上を後押ししてくれそうだ。

これまで、点群データを処理するためには、大容量のメモリーや高性能のCPU、グラフィックボードを搭載したワークステーションや、専用ソフトが必要で100万円を軽く超える設備投資が必要だった。

一方、ScanXは高機能にもかかわらず、最も安いベーシックプランは月額3万円を切る低価格で使える。
点群を活用する業務が増えれば、「プロ」や「エンタープライズ」に切り替えていくだけで対応でき、すべて経費に算入できるので節税の点でも有効だ。

点群データを本格的に活用するユーザーはもちろん、スマホLiDARで初めて点群計測を行い始めたユーザーも、ScanXで点群処理の生産性を高められる。

自動分類や
共有機能など、
ScanXで 点群処理をもっと簡単に。

導入にあたってのご不安や疑問点を丁寧にお伺いし、 貴社のICT推進、業務効率化のお手伝いをいたします。お気軽にお申込みください。

資料請求はこちら
取材依頼・採用などに関する一般的なご質問はこちらからお問い合わせください。